幸せすぎて怖い・・こんな風に思うことはありませんか。
「彼とあまりにうまく行きすぎて怖い・・この幸せは長く続かないに違いない」
「仕事で順調に進みすぎる、今後大きな失敗をしでかすのでは・・」
「とっても幸せに感じるけれど、失うことを考えてあまり幸せに浸りすぎないようにしよう」
「ここ最近は心が安定していてとても楽だ、でもきっとそのうち大きな苦しみがやってくるんだな・・」
幸せを自分の力で手に入れている実感がわいてくれば、幸せな状態に対する怖さはなくなっていきます。
そして、今の幸せを十分噛みしめ味わうとともに、もっと上の幸せに向けて努力をすることです。
誰かが幸せを運んでくれたり、運よく幸せを手に入れたり、
自分では良く分からないままに幸せが手に入ってしまうからこそ、失うことが不安になってしまうのです。
幸せを自分の力で手に入れる方法を6つ、ブログ内の参考となる記事もいっしょに挙げていきますね。
・人と比較することを減らし、自分が持つものを認めてあげること
誰かと幸せ比べや能力比べをしてしまい、落ち込んでしまうことはありませんか。
比べて自分を卑下することばかりに集中してしまうと、せっかく目の前にある幸せに気づけません。
自分が持っているものを認め、愛することに力を注ぐことで、今ある幸せに気付くことができます。
【記事】【お悩み相談】比較することで心を疲れさせないための4つの方法
・有りか無しかの極端な思考ではなく、その中間を積極的に認めること
これは幸せ、これは不幸、この2パターンしかない思考は心を疲れさせます。
なんだか幸せかも、一見不幸なようで幸せな部分がある、前の幸せはなくなったけれど形が変わって別の幸せがある、そんなあいまいなゾーンを増やすことで幸せへの感度がどんどん上がっていきます。
・自己主張を上手にすることで、周りから愛される女性になります
「自己主張」は悪いものではありません。
上手に自分の思いをアピールすることで、周りから幸せを受け取れるチャンスが大幅に増えるのです。
【記事】自己主張の上手な女性は愛されます
・幸せを呼び込むための表情は・・?
幸せを呼び込む顔つきと言えば、なんといっても笑顔です。
嬉しい時に自然とこぼれる笑みはもちろん、幸せを積極的に引き寄せるために大切なのは、落ち込んだ時の笑顔です。
落ち込んだ時こそ笑顔で居ることは幸せを引き寄せます。
【記事】笑顔だからこそ手に入れられるもの
こちらは顔の中のとあるパーツにスポットを当てた記事です^^
・あなたの努力を認めてくれたり、導いてくれるサポーターを味方につけてください
目標に向かって頑張っている時、それを応援してくれる人、茶化す人、無関心な人など、さまざまな人が現れるでしょう。
応援してくれる人を大切にすることは、心の幸せにつながります。
【記事】あなたの応援団はいますか?
・執着しないこと
ものごとや人に執着しない考え方は幸せを呼び込みます。
ものごとや他人に興味を持たないという意味ではなく、自分以外のものや人に対して、自分にとって都合よく動くよう期待しないということです。
執着が無くなると、周りのものごとや人に対しての深い感謝が生まれてきます。その感謝が新しい幸せを連れてくるのです。
幸せを手に入れると、どうしてもそこに執着してしまいがちです。
幸せへの執着を手放した状態とは、
自分のもとにやって来た幸せに感謝し十分に幸せを味わうけれども、そこにしがみつくことはなく、また幸せがやってくることを信じている状態です。
言うのは簡単ですが、なかなか、執着を手放すのは難しいですよね。
しかし、訓練しだいでどなたでもできるようになっていきます。(まだ、私も手放している途中です。)
執着については後日記事を書く予定です。
自力で幸せを呼び込むための方法は以上です。
幸せは自分で作り上げることができるものであり、またあらゆるところに転がっているもの、そしてさらに増やしていけるものだということに気づけば、今ある幸せが無くなることを恐れることが減っていきます。
やってくる幸せの中には、運が良かったおかげで手に入るものもあるでしょう。
その運でさえ、幸せをつかもうとする人のもとに積極的にやってくるのです。
「幸せすぎて怖い、この幸せはいつ無くなってしまうのだろう」ではなく
「今とても幸せ、そして今後さらに大きな幸せを引き寄せよう」になるのです。
幸せすぎることは素晴らしいことです。
そして、失うことを恐れることなく、目いっぱい幸せを楽しむことでさらなる幸せを呼び込びましょう^^